タケニグサ(竹似草)

本州、四国、九州の、山野の草地、荒れ地、土手などに生えるケシ科の多年草。花期は7〜9月。草丈は1〜2m。花の径は8mm内外。花弁は無く、多数の雄しべと1本の雌しべの花が円錐花序につきます。名前の由来は、中が中空で、タケ(竹)に似た草という意味からついたと言う事です。茎や葉に有毒な乳液を含んでいると言うから注意が必要です。

7月中旬、花散策に出かけました。阿蘇。くじゅう、由布岳山麓で色んな花を写し、帰路の湯布院へと通じる道端でタケニグサがたくさん咲いていました。

2025年7月16日 大分県由布市  倉木山山麓