日本全土の林のへり、道端、湿地などに生えるタデ科の1年草。草丈1〜2mぐらい、花の径は3〜4mm(萼)。蔓の長さは1〜2m。茎は蔓状で稜が有り、稜の上には逆向きにとげが生えている。花期は5〜10月。名前の由来は、とげのある茎や葉柄で、実子ではない継子のお尻を拭いていじめると云う意味とか。
9月中旬 福岡県糸島市志摩芥屋の芥屋の大門付近に寄りました。道端でママコノシリヌグイの花を見付けました。